ハートの国のアリスについて質問です!!漫画を全巻読んだのですが最高に面白かったのでゲームもやりたいです(*´ー`*)
持ってる機種はPS2、PS3、PSP、3DSです♪
漫画ではなんかペーターが思い出して欲しいけど思い出してはいけない?とか言いたいけど言えないってシーンが多々ありました……ラストの方ではアリスが帰るとき、女王が…そなたのお姉さんは…………ってなって気になります!!
色々きになるとこがありました!!
ゲームをやっていけば段々知れてくるのかなと思いました!
おすすめのプレイ順を教えてください!!
グローバーとかジョーカーとか色々出てるみたいなのですが……主人公とか変わらないですよね?色々教えてください!!
シリーズの一番初めは「ハートの国のアリス」です。PC版、PS2版、PSP版と出ていて、さらに、これのボリュームアップ版がアニバーサリーの国のアリスPC版又はハートの国のアリスアニバーサリーVerです。
順番としてはハート又はアニバーサリー→クローバー→ジョーカー→おもちゃ箱の順です。 シリーズ一貫してPSPに移植されているので、PSPがよろしいかと。(PC版のハトアリとクロアリはバグも多いので)
ペーターがなぜアリスのことが大切なのか、漫画のラストなど、わからない謎はハートの国のアリスのとあるエンドで知ることができます。ただし、はじめからは見れないエンドのため、とあるキャラを攻略しないといけません。
それと、おもちゃ箱は例外として、ハトアリからジョーカーまでは一キャラ攻略に200ターン以上かかるうえにPSPなら○ボタン連打やスキップなど、多用することになるかと。飽きやすい人には向きません。
シリーズものですから、つながっています。クローバーもジョーカーも、前作をプレイしていないとわからないものや、前作を知っていればこそ笑えるネタもあるので、順番がおすすめです。
とりあえず、質問者様の一番初めの疑問はハートの国のアリスで解決するかと。 文字通り、真相エンドにて。
現在出ているゲームは、
PC版「ハートの国のアリス」「クローバーの国のアリス」「ジョーカーの国のアリス」「アニバーサリーの国のアリス」
PS2版「ハートの国のアリス」「クローバーの国のアリス」
PSP版「ハートの国のアリス」「クローバーの国のアリス」「ジョーカーの国のアリス」
「ハートの国のアリス アニバーサリーver」「おもちゃ箱の国のアリス」
PC版は原作ということになっていますが、
絵が新しいものとはかなり違うし、修正パッチを当てても
特にクローバーはバグがひどい、と聞きます。
あと、ライセンス認証というものがあるので
PCを変更する際にサポートからの適切な対応が受けられずに
プレイできなくなる、ということもあるので
どうしても原作がプレイしたければライセンスの必要がなくて
致命的なバグは聞いたことがない「ハートの国のアリス」だけにすることをオススメします。
ターン数が多いし、1ターンおきに出てくる時計アニメーションのせいで
かなり時間がかかりますが……。
PS2移植版は、PC版よりも増えている部分があるそうです。
しかし、BADEND(DEADEND)がカットされているので
最もハートの国のアリスらしさ(ちょっと残酷な恋愛ゲーム)が損なわれているような
気がするので私はプレイしていません。
ちなみにターン数はPC版より100ターン減って200ターンです。
PS2はテレビでできるので、大画面でできるという点ではよさそうですけどね。
なので、一番オススメなのはPSP版移植版です。
こちらだったら、原作版の絵が相当気に入っているなら別として、
「ハートの国のアリス アニバーサリーver」からプレイすることを
おすすめします。PC2版と同じ200ターンです。
発売されたのは後の方ですが、絵もきれいになっているし(原作の絵が好きなら別ですが)
サブイベントも増えていて、イベントが起こる頻度も上がっています。
PS2に移植されたときに消えたBADENDも復活しています。
ポータブルゲームなので、グロくはないです。出血している程度です。
「クローバーの国のアリス」「ジョーカーの国のアリス」も問題なくプレイできます。
ちなみに主人公は全部アリスです。
出てくるキャラクターは、ハートの国のアリスからクローバーの国のアリスになったときに
2人キャラクターの入れ替えはありましたが、
ジョーカーの国のアリスではクローバーの国のアリスで出てこなかった
2人のキャラクターもみんな出てきますし、
ハートの国のアリス以降では既に知り合いとして出てくるので、
ゲームが進むにつれていろんな面を知っていくことが可能です。
恐らくその漫画で言っていた謎は、「ハートの国のアリス」の全てのルートを見れば
だいたいのことは分かると思いますが、はっきりと説明される前にアリスが
薄々気がついている、という流れなので決定的な台詞とか
ほとんど出てきません。
だから鈍い人だったらイマイチわからないかも^^;
0 件のコメント:
コメントを投稿